ABOUT 背中クールタイについて

衣服内に気流を生むインナー「背中クールタイ」と「ムレダス」
私達は四季を通して衣服はその人の感性による着衣量と体の体温調節により快適に暮らしています。
その衣服の中に「背中クールタイ」を着けることで衣服内気候(温度湿度)が変わり衣服の目的である「体温を保つ」という本来の機能に反し体温調節の役割を担う交感神経とコラボして神秘的な世界が広がります。
【暑い環境】では猛暑で肩の見えるランニングシャツも一見涼しそうですが実は発汗量の多い脊髄の周りを覆っています。背中クールタイを着けると汗の気化を促進して効率よく体温を下げてくれます。
衣服内の快適温度は32℃±1℃です。背中クールタイを着けると熱を逃がして温度が下がり【寒い環境】になります。脊髄の周りには熱を産生する褐色脂肪細胞があります。交感神経を介して脂肪を熱に代謝して体熱を上げようとします。基礎代謝の酸素消費量が増えることからダイエットにつながります。このように環境により効果が変わります。「ムレダス」もショーツ スカート パンツ ズボンの蒸れをウエストと皮膚の間からデリケートゾーンの蒸れや放射熱を放出することでパンツ内を快適にします。

健康サポートインナー「背中クールタイ」とは?
夏を快適に涼しく過ごす服は通気性がありデザインが良い衣服です。 ところがどうでしょう。トップスの襟元は重力で、ボトムスもウエストで締め付けられて空気の逃げ場がなく熱がこもってしまうことに気が付きませんか?衣服内の熱は生地を通して外へ放出します。重ね着すると余計に熱がこもりますよね。
涼をとる概念を変えるインナー
涼をとる概念を変えるのはバイパスから熱を放出する柔らかい筒のような「背中クールタイ」です。着けるだけで衣服内の微空間の熱を煙突効果で放出したり外気が入ったり動くことでふいご作用やポンピング効果で放射熱、汗の気化熱を襟元から放出して体の冷ます機能、体温調節で冷やして着ている衣服が空腸服になり背中クーラーに変わります。
さらに、驚くことに脂肪を燃やす褐色脂肪細胞が脊髄の周りあり偶然に重なることから着けると【寒い環境】になり交感神経とコラボしてダイエットができます。着けると基礎代謝の酸素消費量も増えることから体の仕組みで熱産生が始まり褐色脂肪細胞が活性化して基礎代謝向上、脂肪燃焼工場の役目を担うミトコンドリア増床して脂肪を減らす環境になります。

パンツの蒸れをジワーッと放出する「ムレダス」
ショーツ スカート パンツ ズボンの蒸れは体に悪い影響を与えると言われています。かぶれや肌荒れ、けつが、臭いなどです。解消する対策は通気性の良い素材を選ぶことですがそれでも蒸れてしまいます。そこで概念を変え、ストレートにパンツ、デリケートゾーンの蒸れを放出することです。 「ムレダス」をつけるとバイパスから体温調節で冷やす放熱 汗の気化熱を煙突効果で放出、動くとポンピング効果も発生してジワーッと放出しますので蒸れの悩みを解消するのをサポートします。
また、ピッタリとフィットする下着をはいている人より、ゆるいタイプの下着をはいている人の方が運動精子濃度で33%も高かったという報告があります。パンツ内の温度を下げることで妊活をサポートする環境になります。
「背中クールタイ」「ムレダス」の詳細はブログで紹介しています。 ご覧いただければ幸いです。